日帰り手術
Surgery
〒561-0802大阪府豊中市曽根東3丁目2-8 2F
日帰り手術
Surgery
眼球にはレンズのような働きを担う水晶体という透明な組織があります。この水晶体の中のタンパク質が様々な原因によって白く変性し、濁って見えるようになる病気が白内障です。最も多い原因は加齢によるもので、年齢を重ねるほど発症しやすく、60歳を過ぎた頃から少しずつ水晶体が濁り始め、70代以降の高齢の方ではその大半に白内障の症状がみられます。
麦粒腫は、一般的に「ものもらい」と呼ばれている病気で、昔からよく知られています。細菌感染によって起こる炎症で、まぶたの一部の赤い腫れや目のかゆみ、まばたきをしたり押したりすると痛むといった症状が現れます。そのほか目の充血、目やに、目のゴロゴロ感、まぶた全体の腫れなどもみられます。
硝子体(しょうしたい)は、コラーゲン繊維と水を含んだヒアルロン酸を成分とするゼリー状の透明な組織です。水晶体よりも奥の部分(硝子体腔)を満たし、眼球の容積の大半を占めています。前方は水晶体に接し、後方の大部分は網膜および視神経と接触しています。
緑内障は、視覚情報を脳に伝えている視神経に障害が発生する進行性の病気です。視野に見えない欠損(暗点)が現れ、その欠損がゆっくり広がって行くにつれ、視野が徐々に狭くなっていきます。欠損範囲が少ない初期から中期では、もう片方の目で欠損部分をうまく補完して見てしまうため異常に気づきにくく、かなり進行してからはじめて自覚症状として気づくことが少なくありません。
涙は涙腺から出たあと、眼の表面を潤し、目頭の方にある涙点から涙小管、涙嚢(るいのう)、鼻涙管(びるいかん)を通って鼻の中そして喉の奥に流出されます。これを涙道といいますが、涙道が細くなったり、詰まってしまったりして涙が正常に流れない状態になると眼の中にあふれてしまいます。